変わる農業「第6次産業化」

平成22年度から農業の「第6次産業化」というのがキーワードになっています。

農林水産省のホームページによると、
「1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ
一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組」とされています。

ちなみに6次の語源は農業=第一次産業の「1」と、加工=第二次産業の「2」と、流通=第三次産業の「3」の数字を使って、
1+2+3=6で「第6次産業」を指す言葉になったとのこと。

これまでの農業はいかに「生産」するかを重視してきました。もちろんそれは今でも間違いではないのですが、
これでは決まったものを、だいたい決まった量で決まったところに販売するという流れから抜け出ることはできません。
もちろん、販売価格がそれなりの高い単価であれば話も違いますが、安く買いたたかれてしまう場合が多いように聞かれます。

市場の卸価格の影響を受けにくくするという点でも6次化のメリットがあります。
加工することによって、豊作の年に生産調整をするという必要がなくなるからです。(商品にもよりますが)

保存期間が調整できるようになれば、タイミングを見て市場に流すこともできますし、加工品は比較的差別化や商品のブランド化がしやすいというのもメリットです。

地域の活性化という点からみても、雇用の拡大に繋がるとも言われています。

問題は、衛生面や管理体制の面から細かな対応が必要となっていくため個人でスタートするのはまず難しいでしょう。
もちろん初期投資の資金という問題もあります。

生産から管理、販売までを一括して行うため、トータル的に考えるとコスト削減に繋がるとは言われていますが、
最初はそれなりの失敗というのもあるでしょうから、慎重な事業計画が必要になるかと思われます。

農水省で成功事例のページが掲載されていましたのでご参照ください。
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/6jika/jirei/

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
目次