養液式ブルーベリー農園の事例

ブルーベリーが我が国に導入されたのは1950年代。軽井沢や蓼科など、長野県で栽培されていた果実がジャムとして販売されていたことから、「高原果実」のイメージが強いでしょう。

しかし、ブルーベリーは今や世界中で栽培されており、この10年で需要も年々増加傾向にある、最も注目度の高い果実の一つとして捉えられています。

実は日本でのブルーベリー栽培の歴史は60年ほどで、まだ浅いのです。

栽培当初は育てやすく強健な「ティフブルー」や「ホームベル」と言ったラビットアイ系ブルーベリーの小粒果実が主流でした。

その一方で、世界ではブルーベリーの大粒化が進んでいくことに。

そのような状況は、2003年農業技術体系(農山漁村文化協会)で発表された嶋本久二氏の「養液栽培(ブルーベリー)」で大きな変革を迎えます。

世界で初となる露地の、養液によるブルーベリー栽培についての発表がなされたのです。これはラビットアイ系ブルーベリーのような大粒系品種を、西南暖地での栽培を可能にし、商業化させるものでした。

以後20数年間でこの様式は全国に広がったものの、冷涼地や寒冷地での成功例がないうえに、より肥料感受性の高いハイブッシュ系ブルーベリーの栽培には、依然として必要な知見が見つかっていませんでした。

その後、養液栽培ブルーベリーでハイブッシュ系ブルーベリーの量産・定量出荷を実現させたのは茨城県。

これにより国内でも大粒で香り高い、北米の現地人が愛した味覚を国産で味わえるようになりました。また、最近では様々な加工品が登場しており、今後も多くの商品が国内のみならず、海外でも販売されていくことでしょう。

当協会は一流の栽培技術を保有したコンサルタントと契約しております。
※一般社団法人ソーラーシェアリング協会

[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Image_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_PostCarousel_Widget”][/siteorigin_widget]
[siteorigin_widget class=”SiteOrigin_Widget_Button_Widget”][/siteorigin_widget]
目次